本文へ移動

保育内容

えいご

  毎日たくさんの刺激を受けて新しいことをどんどん吸収していく子ども達。特にこの幼児期は無限の可能性を秘めています。この時期に子ども一人一人の個性を生かし、色々な経験をさせる事で未来を輝かしいものにしていく“きっかけ”を作りたいと考えます。

“きっかけ”のひとつとして・・・

 世界の国々と対等に生きていく為に英語は必要です。他国ではバイリンガル・トリリンガルは普通の事です。何故なら、他国と陸続きの国々ではいくつもの種類の言葉が交わされるのが日常だからです。その点、日本は島国で、良くも悪くも母国語のみの習得しか必要ではありませんでした。ようやく小学校中学年からの英語教育が必須となりますが、日本語には無い英語の発音は自然に習得するにはなかなか難しい年齢に入ってしまいます。勿論、大人になってから英語を習得した方もたくさんいらっしゃいますが、かなりの努力によるものでしょう。その努力を重ねる時間を、この幼児期に楽しく与える事によって、いわゆる「英語耳」を身に付け将来きっと役に立つと思うのです。

英語レッスンルーム

たくさんの英語の絵本やゲーム、ポスターがあり、英語を使った楽しい時間を子ども達も毎週楽しみにしています。

先生紹介  Anavie(アナ先生)

出身地:フィリピン
 
子ども達とふれあいながら自然な英語環境をつくり、英語耳を育てています。
通常の会話に加えて子ども達の年齢に合った英語レッスンもしているので、子ども達は積極的に英語を自分から発音するようになり、小学校へ就学してからの
英語にもスムーズに進めるようにしています。

レッスン風景(未満児)

少人数でのレッスンなので子ども達それぞれの個性を理解し順応なレッスンプランを立てています。基本的に年齢別にレッスンを行っていますが、途中入園でも興味がある子はどんどん追いついて楽しむ事が出来ています。
気持ち・感情を表す単語のレッスンです。

"I'm happy"の子が多いですが、 hungryやsleepyの子も
いるようです。

じぶんの気持ちをしっかり表現できています

レッスン風景(以上児)

チームの仲間と協力してアルファベットを順番に並べています。
ホワイトボードの裏にいるもう1チームとどちらが早く完成させられるか、というゲームです。焦りながらも丁寧に並べることが出来ていましたWell done!
アルファベットの形を覚えたら書く練習を始めます。丸や線で書きやすい
アルファベットはお手本をみながら上手に書けています。自分の名前を書けるようになるのは平仮名が先か、ローマ字が先か・・・ワクワク
「わたしの名前にはAが入ってるよ!」「ぼくのにはKがある!」と互いに見せあって楽しんでいます。

そのほか・・・          絵本の読み聞かせ

実際にネイティヴの子ども達に人気のある絵本を取り寄せて読み聞かせを行っています。海外の絵本は色鮮やかなものが多く、色々な仕掛けもあって子ども達は大興奮です絵本も単語だけのもの、簡単な文章のもの等、いくつかのレベルに分けて揃えています。

                 フォニックス

アルファベットのA(エー)・B(ビー)・C(スィー)…という名前読み一緒に、フォニックスも行います。フォニックスとは、アルファベットの音読みのことで、aは[ア]・bは[ブ]・Cは[ク]と発音します。このフォニックスを覚えることにより、英語のスペルが読めるようになり、初めて見る単語でも読み書きが自然とできるようになるのです。(※ここでは分かりやすいようにカタカナで読み方を書いていますが、実際は読み仮名を付けての指導は行いません。)

                 異文化を知る

季節ごとの海外の行事も楽しみながら学びます。

衣装は自分達で選んだんですよ
ハロウィンに何故カボチャが出てくるのか、
先生に絵本を読んでもらいました。

イースター・ハロウィン・クリスマスなど・・・
子ども達は毎年楽しみにしています。

           年長クラスで英語レッスンの成果を確認できます

英語力を試す試験と聞くと「英検」が有名ですが、JET(Junior English Test)はTOEIC(主に外資系や海外に支店を持つ企業、また単に個人的に自分の英語力を知ることができる、誰でも受けられるテスト)の幼児・小学生版のようなものです。当園でもこの試験にチャレンジし、年長クラスの園児が見事10級・9級をとることができました 。 希望者のみ受検します。
(※JETに関する詳細はJET公式ホームページをご覧ください。)

               5月の絵本が届きました

Shark in the Park!

男の子が望遠鏡をもって公園へやってきました。
望遠鏡で空を見たり地面を見たりぐるぐる周りを見回すと・・・
黒い背びれのサメを発見!公園にサメ⁈

ページに丸い穴があいていて、次のページをめくるとその正体が
分かります。さぁ、その正体は何でしょう。

しゅうじ

習字教室『始(スタート)』の講師を招いて習字のレッスンを4・5歳児(月1回)で行ないます。
かく楽しさ、筆にふれる喜びなど体験できると思います。

先生紹介  ふくやま先生

『始』start
書道スタジオスタートの講師をされています。
子ども達に書く(描く)楽しさを教えて頂きます。

まずは、指筆(指にじかに筆を付ける)で少しずつ筆に慣れ、書く(描く)楽しさを感じてくれたらと思います。
楽しく回を重ねながら、自然に文字や文字の形、書き方への興味も深まっていくと嬉しいです。

4歳児(れもん組) 5月の様子

5月は「つ」の文字を練習しました。
平仮名書けるかな…ちょっぴり緊張していましたが、紙に筆をぐっと置き、カーブを描いて思いきりシュッと筆を動かす心地よさに段々調子を上げ、沢山の個性的な「つ」が並びました
文字に慣れていない子は苦戦する姿もありましたが、練習を重ねて最後は「つ」の形になっていましたよ
少しずつ文字にも興味が出てきて、書くことが楽しくなればと思います

5歳児(りんご組) 5月の様子

 日頃から文字に興味を持ち始めている5歳児はすぐに取り掛かり、これも「つ」がついてる文字ですよと「ち」「ろ」「ら」「る」を先生が紹介すると、なるほど!とどんどん挑戦し書き進めていました

最後に4歳児は「つ」を、5歳児は練習した文字の中で好きな文字を色紙に書きました。
みんなとっても上手に書けていました

たべる

5月の給食 pick up

ごはん
魚のみりん干し
きゃべつとわかめの中華風ナムル
なすの味噌汁
バナナ

5月10日の給食です
魚のみりん干しは、骨がないためパクパク食べることができます
甘辛味で、ご飯がすすむ1品です
きゃべつとわかめの中華和えは、野菜が苦手な子もおかわりにきてくれました

4月の食育・クッキング

絵本「そら豆くんのベッド」を見た後、皆でさやを剥き、グリンピースを取り出しました。
「わあ~ほんとに中にふかふかのお布団がある!」
「何個お豆入ってるかな?」「あっ!大きいお豆と
小さいお豆!お母さんと赤ちゃんだ!」など喜びの声で溢れました。
沢山とれたグリンピースは美味しい豆ご飯にして、
最後は以上児さんがおにぎりにしました。自分で手をかけたご飯は格別なようで、美味しいとおかわりをしていました。
よく食べて、たくさん身体を動かし、食の大切さ、命の尊さを
  伝えます。
食を通して人間として生きる力を育みます

たいそうきょうしつ

スポキッズ

バランスの良い身体の発達を促し、運動能力や健康な生活を営む態度を養います
遊びの形態をとりながらルールやマナーを守ること、頑張る心を育てます

4・3歳児(みかん・れもん組) 5月の様子

5月はマットで前転を教えてもらいました
手の付き方、頭の入れ方など補助してもらいながら
練習を行ない、みんな楽しく出来ていました
いろいろな体の使い方を教えてもらい、出来る事が増えてきています。

5歳児(りんご組) 5月の様子

年長児になると、前転も自分で回れる子が多く、倒立の練習も行い、怖がることなく頑張っていました
力もついてきて、自分の体を支える事が出来ています

リズムあそび

生活のリズム、リズム感のある走り、テンポ良く話す… 私たちの生活と「リズム」は深く関わっています
集中力、想像力、表現力を養い、心のイメージを体で表現することにより心と体の調和が得られます

そだち

制作あそび

季節の制作をすることで、行事や習わしを体感します
ハサミなど道具の正しい使い方を覚え、巧緻性
 や構築力を養います

「鯉のぼり」制作(4歳児)
皆で力を合わせて作る大きな鯉のぼりと、お家で飾る小さい鯉のぼり、両方喜んで作りました。
それぞれの学年がそれぞれの発達段階に応じた制作方法で作ることができました。

絵本

言葉で表現する力や感動する心、想像力や思考力、好奇心を育てます
言葉とイメージがむすびつきやすくなり、頭の中で想像する力を助けます

ワークブック

色や形、数や量、読み書きなど、年齢に応じたワークブックを使いながら「学ぶ」ことを楽しみます
 遊びを通して記憶力や判断力を養います

ふれあい・おもいやり

朝夕の異年齢交流。2歳児さんが1歳児さんのほっぺを「可愛い…」と優しく包んでいます。
お互い、命を大切にする心や慈しむ心を自然と育んでくれる存在です。
バンビーノこども園
〒852-8062
長崎県長崎市大園町10-11
TEL.095-865-8800
FAX.095-865-8801

  1. 認定こども園
  2. 一時預かり保育
  3. 延長保育
  4. 英語教室
  5. 食育
TOPへ戻る